ソラの森の【いろいろ!!】行 |
いろいろ【ア】行 | |
【赤い宝石】第9話 鉱石には透き通るような輝きを放つ種類があり、それらは輝石と呼ばれる。 その美しさ故に、人も精霊達も輝石に魅入られたりする。 この赤い輝石はヴィアイと呼ばれ、かなり稀な物。 稀なはずだが、今回(第九話)は何故かラライがどこかから拾ってきたようだ。 | |
【赤い実】第8話 | |
【海リンゴ】第5話 海の中に群生する海樹のひとつ、カラ海樹。 そのカラ海樹になる青緑色の実で、甘くて美味しい。 その形と甘さがリンゴに似ているので、通称海リンゴと呼ばれている。 |
いろいろ【カ】行 | |
【??????】 ???????。 |
いろいろ【サ】行 | |
【ザンザの木】第1話 ソラの森の小高い丘の上にある、長寿の木。 大変生命力が強く、古木とは思えないくらい若々しい木である。 ラライはこの場所とこの木を気に入っていて、大抵はいつもこの木の下にいる。 色んな事に関心を示し、はるか遠くにも気まぐれで散歩にも出掛けるラライだが、何故この木と場所を非常に好んでいるかは謎ではある。 非常に高い木の生命力と関連性があるのかもしれない。 | |
【シダンヶ浜】第5話 ソラの森の南東にある砂浜で、シダンという木が多くある事からそう呼ばれている。 砂浜が長く繋がっていて、非常に景色が良い。 ここにはポナホディスが棲んでいる。 | |
【ソラの森】 この物語の中心となる場所。 誰がいつから名付けたのか、ラライ達が住んでいる森は“ソラ”と呼ばれている。 食べ物が豊富な事と、森を守る精霊達が多い為、争い事が少なく平和である。 時々無法者が来たりするが、大抵は森に棲んでいる精霊達に追い出される事が多い。 最近ではその役割はヴィドーがやってる事も多い。 |
いろいろ【タ】行 | |
【??????】 ???????。 |
いろいろ【ナ】行 | |
【??????】 ???????。 |
いろいろ【ハ】行 | |
【光る蝶(名:フィロ)】第1話 第一話でラライが追い掛けていた蝶。 ソラの森に生息する蝶で、他の地域で見かけるのは非常に稀。 羽根は半透明で紫色をしている。 幼虫の頃から体から光を発していて、サナギ、成虫に成るにつれて光が強くなる。 | |
【ボリャ芋】第4話 夏には黄色い花を咲かせるボリャ草。 地中の根は球のように丸くなり、ボリャ芋と呼ばれる。 食材としても美味しい。 花は咲かなくても、ボリャ芋は年中採れる。 と、言っても、わざわざ土を掘ってまでボリャ芋を食べる種族は少ない。 コゾロの大好物。 | |
【ホワホワの花】第3話
多年草。暖かい季節になると咲き始め、その季節中に種を出す。 種は綿のように軽く、風に乗って飛んで行き、別の場所でまた育つ事を繰り返す。 繁殖能力も強いが、寒い時期になると花は咲かなくなり、種も作られない。 つぶして濾す事で油が採れ、灯りの原料にする事ができる。 |
いろいろ【マ】行 | |
【??????】 ??????。 |
いろいろ【ヤ】行 | |
【??????】 ??????。 |
いろいろ【ラ】行 | |
【ラバタ草】第10話 ラライが遠く離れた大陸から持ってきた草。 気まぐれで遠くに散歩に出たラライが、川に流れているラバタ草をハイリットに持っていったのが切欠で、ハイリットが薬草としての研究を始めた。 どんな効能があるかはまだ研究中。 |
いろいろ【ワ】行 | |
【??????】 ??????。 |