終
|
■描いた時期:2007年3月頃
|
|
沖縄から神奈川に移り住んでから5年目。
問題多発のバイト先にストレスを溜めながら描き上げた、上京しての初オリジナル漫画。 複数人参加する同人誌に出した作品である。 34歳でまだこのクオリティである。遠いな・・・フッ・・・ ■タイトルについて タイトルの「やまはら」は、「山原」の事ではあるが、沖縄では「山原」の事を「ヤンバル」という。 それなら沖縄漫画だから「やんばるの記憶」のほうが良いような気もするが、あえて「やまはら」にした。 平和な時代(ヤンバル)を生きる現代の少年達が、自分達の知らない戦争時代を知り、いつもの風景が何か違うもののように感じた。 タイトルではその少年達の、いつもの風景が違うもののように感じた距離感を、「ヤンバル」をあえて「やまはら」という読みにしたわけです。 え?言ってる意味が分からない? 僕も説明できません。 ■ヤンバルテナガコガネ 1983年に沖縄本島北部、いわゆる「ヤンバル」で発見された、前脚が長〜い大きなコガネムシ。 国内最大級の甲虫。天然記念物なので捕っちゃダメよ。 ■名前について 日本本土にも、「昔風の名前」があるように、沖縄にも「昔風の名前」がある。 そうこう、けんしん、ちけん、しゅんじゅん、ちょうほう・・・など。 自分の同級生にも昔風の名前の者がいたが、現在では「日本風の名前」を通り越して、「きらきらねーむ」とかが広まっている・・・かもしれない。 ■不発弾や薬莢について 沖縄は激しい地上戦があったので、畑を掘る度に銃弾が出てきたり、不発弾が出てきたりしていた。 那覇に住んでいる自分も、実家の畑で時々見つけた。 自分が高校生の頃、近所で不発弾が見つかり、半径数キロ内の住人が非難している時間に、一人事情を知らずに昼前に起きて、ゴーストタウンのようになった近所を歩いた経験がある(笑) ■おばけについて 沖縄には至る所に神がいるという信仰があり、ユタ(巫女さんと占い師みたいなもの)がいて、戦争でたくさんの人が亡くなったので、それに関連した幽霊話しが非常に多い。 「まじむん」とは「魔物」の事。悪霊、妖怪という意味合いがある。 ■タバコを吸うおばあについて 僕は基本的にタバコは吸わないし、推奨派でもなければ否定派でも無い。 いや、 あえて言えば「ちょっと否定派」ではある。 なので、タバコを吸う描写は好き好んで描きたい気持ちは無い。 しかしタバコを吸っているおばあちゃんを見ると、戦中戦後を生きた逞しい女性達の象徴のように思え、そういう意味で敬いを持って描きたくなった。 ■シカマーマンチョコについて これは「ビックリマンチョコ」のパロディである。 沖縄では驚く事を「シカむ」といい、臆病な人の事を「シカまー」という。 同じ「驚き」の意味の「ビックリ」を「シカまー」に変えただけ。 元になった「ビックリマンチョコ」にはチョコのお菓子にオマケのシールが付いていて、色んなキャラクターが描かれていたりする。 そのシールの中には稀に銀色や金色に光るシールなどもあり、レアなものとして人気があった。 ■沖縄の方言のセリフが多くて読み辛い件について 多くの一般人に漫画を読んで貰うなら、セリフは標準語が読み易いとは思うが、沖縄の雰囲気をリアルに伝えたいと思ったので、あえて解説の無い方言にした。 読者に優しくないスタイルでごめんなさい。 しかし商業誌と違って、同人誌はそこが気楽である。 文・2014年(平成26年)7月 |